せっせと生活、ときどき読書

忘れたくないものを書いていくことになると思います

行きたかった神農まつり

毎年11月22、23日にとり行われる

大坂は道修(どしょう)町の神農(しんのう)まつり。

町なかにたたずむ少彦名(すくなひこな)神社で 

張り子の虎をいただける。

神農は古代中国の神様みたいなもの。

民衆のために農耕を教え、民衆の病の治療のために

多くの草を試し、日に七十二毒にあたった、といわれている。

ありがたやー。

少彦名命(すくなひこなのみこと)は

ガガイモの実を船に、ミソサザイの羽を着物に

海からやってきて大国主命とともに国つくりをし、

あらかた仕上がったところで粟によじのぼり

穂にはじかれ帰って行かれたという(日本書紀)。

病気の治療の方法をさだめたので薬の神という扱いになっている。

気が優しくて力持ち(個人の感想です)の大国主命

知恵者でくるくる動く(個人の感想です)

小さい少彦名命のコンビ。

アニメとかによくでてくるコンビのひな型のような気が(^^;)。。

この神社では二神(便宜的に神の字をつかわせていただきます)が習合されていて

地元大阪周辺の薬業からの信仰を集めている。

今年は露店の出店はないが祭祀は行われたようだ。

行きたかったが、

薬草講座の先生管理の薬草園に

講座の友人といく予定を入れたので行けなかった。

昨日は雨で薬草園の見学もお流れに。

残念なことこの上なし。

来年のお楽しみ。

新しい手帳に真っ先にかいておくつもり。