2021-01-01から1年間の記事一覧
お節の下ごしらえも大体終わりお屠蘇も準備完了屠蘇散には桔梗の根(咳・痰に効く)や白朮(いわゆるオケラ、体内の水をさばく)、浜防風の根(発汗、解熱効果アリ)など、普通には手に入らない薬草が入っています。寒い季節にいただくのにぴったりの薬酒だ…
足がつるってツラいんですね。明け方に七転八倒〰️あしつったことなんて、人生でほとんどないのに。そんなことが二日続き・・・夜は靴下をはいてお布団に。大好きなコーヒーはほどほどに、かわりに起きたらお白湯をマグカップ一杯。気がついたらお白湯をのむ…
先々週末に西武線高麗(こま)駅周辺を訪れた。名前のごとく高句麗ゆかりの土地。高麗王朝とは、違う。滅びゆく国から逃れてきた高句麗の人々は関東一円にも住んでいた。大和朝廷は彼らを一ヶ所にあつめて716年、高麗(こま)郡を設置。その数、1799人。山深…
落語好きの長女が誘ってくれて こんな催しに行ってきました。 年末の風物詩、「芝浜」。 実はずーーーっと年末に芝浜をきくのが夢だったの☆タリラリラー♬クルクルー←よろこびの舞 あともう一つ、年末にやってみたいのは 大晦日にお蕎麦屋に行くこと。 たぶん…
薬膳のテキストから。棗(ナツメ)と竜眼(リュウガン)の赤ワイン煮。 紅くて 可愛いような 大人なような。リュウガンは冷凍品を使用。 茶色い殻を剥いたしたに現れてる白いプヨプヨが仮種皮ですほんとに目玉みたいで、竜眼の名はここからです味はライチ…
クズ。マメ科。学名はプエラリアロバータ。と聞いてあれ?と思ったあなた!するどいですねー。「プエラリア」に反応しました?私も女性週刊誌の広告で見たことがあります。ちょっとあやしげなんですよねー(個人の見解です)。豊胸になるサプリとして売られ…
冷え込みますねー。 本草的にいうと いよいよ葛根湯の季節。 日本人には馴染み深い漢方で T社のもK社のも一番がついている。 落語のマクラに「葛根湯医者」というのがあって 来る病人、来る病人、誰にでも葛根湯を処方する医者が出てくるらしい。 最後、付き…
北海道の方のブログは雪景色ですがここ千葉は晴れ続き。今日は富士も見えます。一昨日も見えました。長女が教えてくれました。「お母さん、富士山が見えるよ!」って。昨日は次女が結婚のため、家を出て行きました。昨日もきっと富士は見えていたぞ!新生活…
毎年11月22、23日にとり行われる 大坂は道修(どしょう)町の神農(しんのう)まつり。 町なかにたたずむ少彦名(すくなひこな)神社で 張り子の虎をいただける。 神農は古代中国の神様みたいなもの。 民衆のために農耕を教え、民衆の病の治療のために 多く…
日本庭園の見方とか歴史を書いた本は多いけれど、 植栽史は初めて見ました。 読み始めて22ページ目に「飛鳥京跡苑池」について書かれていて テンションが上がる。 「飛鳥京跡苑池」はたしか、 古代中国で用いられた「西州続命湯」という薬の 調合方法を記し…
わが家がものすごい勢いで新しいフェーズへ突入しています。様相は思い描いていたものと違うから初めは戸惑ったけど、ともかくも前へ進んでいるので、いいとしましょう。2008年の雑誌。本の断捨離時に発掘毎年クリスマス近くなってもろもろ焦り始めるんだ…
今夜の月はよかったです。こんなでした。イアリングをしてるみたい。ところで、薬草講座を受けるようになってから食べたことのない食材に手を出すことも多くなりましたが、菊もそのひとつです。菊科の植物にはほとんど毒がないということもそこで知りました…
ハロウィーン。 あいにくのお天気ですがそんなことには関係なく賑わうんでしょうね☺️ 数あるイベントのなかには ‘地味ハロウィーン‘ というのがあるらしいです。 なんでも、地味な仮装を競うとか。 いいですね!ひねりが効いてる‼️ たとえば「箱根駅伝の六区…
ズレにずれた自分の中心軸をなんとかたてなおそうと日々せっせとオンラインヨガに励んでおりました毎日、ネコになったりサギになったりウサギになったりしております(そういうポーズがあるんです)昨日は糸通しと蕾になりました。そんな生活の中、素敵だな✨…
だいぶ前になりますが、 「情熱大陸」をみてたら 柔道金メダリストの阿部詩ちゃんが 「エノキ、好っきやねん」て言いながら、 お母さんの作ったお鍋をパクパク食べてましたよ。 かわいー。 可愛くて強い女の子なんて おばちゃん、大好きです。 そんな詩ちゃ…
最近、気に入っているもの。散歩道の途中の雑貨店で買った布巾。Kontex社製。今治の会社です。水滴を余さずぬぐう適度な厚みと速乾を期待できる薄さの絶妙なバランス✨理想ですぅ〰️コットンとリネンとラミーの混紡とあり、ラミーの語を知らなかったので「ラ…
(アピール欄のタイトル間違えました。今日の記事用でした。(*_*))桜って、葉を落とすとき桜餅の匂いがしますよね?桜なりのメカニズムらしいんですけど、忘れちゃいましたね☺️まぁ、理屈はいいか。今日も桜のしたで深呼吸してみましたが、匂ってなかった・…
クロワッサンのファイルから。 ファイルの作り方からだんだん簡略化して、 もう自分流になってしまいました。 材料はヤマノイモ。とグラタンの具材になりそうなもの何でも。 野菜ならナス、ズッキーニ、ブロッコリなど。 他に海老やゆでたまご、鶏むね肉など…
「映画、ごらんになっていますか」と球を投げてくれた方がいて、「観ていません」とやや赤面しつつ投げ返して、なんでみていないのかしら、あんなに好きなのにと思いました。その方はロードムービーが観たいですと言いました。旅する映画。最近の自分、身近…
調子が悪いとき、私が頼りにするのはこの本です。 結婚当初、義理の姉がくれた本で その後の子育て中も大変頼りにしました。 民間療法のお手当法がたくさん出ています。 その中でも自分が実践して効果アリと思ったのは、 肝臓と腎臓をこんにゃくで湿布するこ…
嬌臓。 きょうぞう。 硬い文字…(笑) 何だと思いますか? これ、中医学(日本でいう漢方。中国人は自分たちの伝統医学をこう呼びます)の 「肺」 のことなんですよ。 なよなよと弱い(嬌)臓器という意味です。 肺は五臓で最もデリケートな器官とされていて…
若い頃読んだ、伝説の映画解説者淀川長治さんの本の中でマレーネ・ディートリッヒが来日した時のことにふれていてマレーネ。きれいです。 「ディートリッヒはね、粋なの。ガルボは野暮たいんだけど。」ガルボ。脚ながっ(^^;多分淀川さんの若かりし頃、ディー…
「二百十日」 立春から数えて二百十日で、 そのあたりは風が強いので注意しなければならないということで、 雑節(二十四節気以外の暦日)になっているそうです。 ちなみに今年の二百十日は8月31日。 というわけで、題名に惹かれて漱石を購入。 豆腐屋の圭さ…
まだまだ暑いが日続きそうですね。 今年は麦茶の代わりにハトムギ茶。 民間療法でもイボ取りとして知られているので 薬局でもいろいろなハトムギ茶が取り揃えてありますが、 これは飲み易く家族にも好評です。 いえ、イボができてるわけではないのですがね、…
気温が低い日が続き、だるさが抜けないので久しぶりにヨガをしました。汗をかき、スッキリ。 のみならず、次の日の仕事がはかどる、はかどる✨ と、いうか、勝手に体が家事をどんどんこなしていく感じ? なんか、自分がロボットみたいな不思議な感覚。 身体の…
豪雨によって大変なお盆となってしまいました。 被害にあわれている方にはお見舞い申し上げます。心安らぐ時間が取り戻せますように。今日はお盆であって終戦の日でもありますね。 年の初めに読んだ本。 筆者は深川育ちで、3月10日の東京大空襲についても体…
暑いので茶粥。奈良・和歌山辺りの食文化で、昔は茶ん袋といわれる晒で作った袋に番茶や焙じ茶をいれて煮出していたそうです。お供は油味噌。雑誌「四季の味」の切り抜きから。ゴボウとニンジンを小さく切って胡麻油で炒め火がとおったらよけておく。フライ…
今日で土用も終わり。明日は立秋。秋とは名のみの暑さです(^^;防虫剤の無かった時代に行われていた土用干。太陽に書物や衣類をさらして、虫から守ろうという昔の人の知恵。母もこの時期、大汗をかきながら、寝具や衣類を干していたのを思い出します。台所の…
いつも一人でいい加減に食べてしまうお昼も、家族がいるとちゃんと作る気になります。 在宅勤務もいいものです。 今日はがっつり中華定食的にしようと、意気込んではみたものの。 ちょっと地味な彩に(^^;)金針菜とキクラゲと豚肉の炒め物 トマトの青梅しょう…
このところ、すこーし気力が落ちていた。だからこそ、人生の優先順位がはっきりした数ヶ月だった。自分の中に在るもので残っていくもの。大事にしていきたい。