2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧
冷え込みますねー。 本草的にいうと いよいよ葛根湯の季節。 日本人には馴染み深い漢方で T社のもK社のも一番がついている。 落語のマクラに「葛根湯医者」というのがあって 来る病人、来る病人、誰にでも葛根湯を処方する医者が出てくるらしい。 最後、付き…
北海道の方のブログは雪景色ですがここ千葉は晴れ続き。今日は富士も見えます。一昨日も見えました。長女が教えてくれました。「お母さん、富士山が見えるよ!」って。昨日は次女が結婚のため、家を出て行きました。昨日もきっと富士は見えていたぞ!新生活…
毎年11月22、23日にとり行われる 大坂は道修(どしょう)町の神農(しんのう)まつり。 町なかにたたずむ少彦名(すくなひこな)神社で 張り子の虎をいただける。 神農は古代中国の神様みたいなもの。 民衆のために農耕を教え、民衆の病の治療のために 多く…
日本庭園の見方とか歴史を書いた本は多いけれど、 植栽史は初めて見ました。 読み始めて22ページ目に「飛鳥京跡苑池」について書かれていて テンションが上がる。 「飛鳥京跡苑池」はたしか、 古代中国で用いられた「西州続命湯」という薬の 調合方法を記し…
わが家がものすごい勢いで新しいフェーズへ突入しています。様相は思い描いていたものと違うから初めは戸惑ったけど、ともかくも前へ進んでいるので、いいとしましょう。2008年の雑誌。本の断捨離時に発掘毎年クリスマス近くなってもろもろ焦り始めるんだ…
今夜の月はよかったです。こんなでした。イアリングをしてるみたい。ところで、薬草講座を受けるようになってから食べたことのない食材に手を出すことも多くなりましたが、菊もそのひとつです。菊科の植物にはほとんど毒がないということもそこで知りました…