2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧
若い頃読んだ、伝説の映画解説者淀川長治さんの本の中でマレーネ・ディートリッヒが来日した時のことにふれていてマレーネ。きれいです。 「ディートリッヒはね、粋なの。ガルボは野暮たいんだけど。」ガルボ。脚ながっ(^^;多分淀川さんの若かりし頃、ディー…
「二百十日」 立春から数えて二百十日で、 そのあたりは風が強いので注意しなければならないということで、 雑節(二十四節気以外の暦日)になっているそうです。 ちなみに今年の二百十日は8月31日。 というわけで、題名に惹かれて漱石を購入。 豆腐屋の圭さ…
まだまだ暑いが日続きそうですね。 今年は麦茶の代わりにハトムギ茶。 民間療法でもイボ取りとして知られているので 薬局でもいろいろなハトムギ茶が取り揃えてありますが、 これは飲み易く家族にも好評です。 いえ、イボができてるわけではないのですがね、…
気温が低い日が続き、だるさが抜けないので久しぶりにヨガをしました。汗をかき、スッキリ。 のみならず、次の日の仕事がはかどる、はかどる✨ と、いうか、勝手に体が家事をどんどんこなしていく感じ? なんか、自分がロボットみたいな不思議な感覚。 身体の…
豪雨によって大変なお盆となってしまいました。 被害にあわれている方にはお見舞い申し上げます。心安らぐ時間が取り戻せますように。今日はお盆であって終戦の日でもありますね。 年の初めに読んだ本。 筆者は深川育ちで、3月10日の東京大空襲についても体…
暑いので茶粥。奈良・和歌山辺りの食文化で、昔は茶ん袋といわれる晒で作った袋に番茶や焙じ茶をいれて煮出していたそうです。お供は油味噌。雑誌「四季の味」の切り抜きから。ゴボウとニンジンを小さく切って胡麻油で炒め火がとおったらよけておく。フライ…
今日で土用も終わり。明日は立秋。秋とは名のみの暑さです(^^;防虫剤の無かった時代に行われていた土用干。太陽に書物や衣類をさらして、虫から守ろうという昔の人の知恵。母もこの時期、大汗をかきながら、寝具や衣類を干していたのを思い出します。台所の…
いつも一人でいい加減に食べてしまうお昼も、家族がいるとちゃんと作る気になります。 在宅勤務もいいものです。 今日はがっつり中華定食的にしようと、意気込んではみたものの。 ちょっと地味な彩に(^^;)金針菜とキクラゲと豚肉の炒め物 トマトの青梅しょう…
このところ、すこーし気力が落ちていた。だからこそ、人生の優先順位がはっきりした数ヶ月だった。自分の中に在るもので残っていくもの。大事にしていきたい。