せっせと生活、ときどき読書

忘れたくないものを書いていくことになると思います

今夏はこれを飲んでます


まだまだ暑いが日続きそうですね。

今年は麦茶の代わりにハトムギ茶。



民間療法でもイボ取りとして知られているので

薬局でもいろいろなハトムギ茶が取り揃えてありますが、

これは飲み易く家族にも好評です。

いえ、イボができてるわけではないのですがね、

美肌、目指したいね、

この年でもいいよね(^^;)ってことで。

養生訓の著者、貝原益軒が「大和本草」において

イボ取りの薬として紹介してから広まった療法ですが、

本家中国の古典にはこの効用については全く記されていないとか。

益軒先生、思い当たる節があったということでしょうか。

「神農本草経」には筋肉の異常緊張による引きつけ、関節炎、

疼痛のある麻痺に良いとの記述、

本草綱目」には筋肉中の邪気を除き腸胃を利して水腫を消す、とあります。

でんぷん、たんぱく質、多糖類、脂肪油、ミネラル、ビタミンB1,食物繊維、抗腫瘍成分のコイキセノリドなどをふくむ優れた食材。

お茶だけではもったいない感じ。

お粥にしたら余すところなくいただけます。

ただ、硬いため水戻し時間が必要なのでパッケージをよく読んだ方がいいですね。

噛んで歯にネチネチ付くものが良品、とされています。




ハトムギ

生薬名は薏苡仁(ヨクイニン)。

薏苡仁は種皮を除いた種子を乾燥させたもので、

ハトムギは種皮をつけたまま乾燥させたもの。

薬効は排膿、消炎、利尿、強壮、鎮痛。

腹部痛、関節痛、関節浮腫、化膿性疾患などに用いられる。

ハトムギの薬効の基本は体内の老廃物を運び去ること。