せっせと生活、ときどき読書

忘れたくないものを書いていくことになると思います

サフランを身近に


次女が来ることになって

「すわ!」(おおげさ?)ということで

サフランライスを作った(理由は後で)。



近年サフランで町おこしをするところも

多くなって、大分の竹田市、埼玉の鶴ヶ島市などがありますが、

もっとたくさんの自治体が名乗りをあげるといいのに・・

と思うくらい、サフランの注目度は高い。らしい。

檀一雄先生も「高貴薬」と

サフランライスの項に書いておられますが、



鎮痛、鎮静作用は昔から知られており、

特にその通経作用で婦人薬として

処方されることもある。


女性の強い味方であるサフランですが、

効果が強いため妊婦さんの服用は禁じられています。


医在厨房。

少しづつを美味しくいただくのが

遠回りのようで一番の健康への近道かもしれません。


☆生薬覚え書き

サフラン

アヤメ科。

生薬名は蕃紅花(ばんこうか)。

南ヨーロッパ小アジア原産。

花期は10~11月。

主要成分は紅色色素のクロシン、

苦味配糖体のピクロクロシン、

精油のサフラナール。

薬効は鎮静、鎮痛、通経、催眠作用。

近年ではアルツハイマー認知症の改善効果も期待される。

熱湯で浸出させる場合は一回量0・2~0・3グラムを一日2~3回。




長々とお読みいただきありがとうございました。