せっせと生活、ときどき読書

忘れたくないものを書いていくことになると思います

いよいよコウライニンジンに手を出す


「吉池(よしいけ・魚の品揃え豊富✨)で、コウライニンジン売ってるよ」と
義理の姉からタレコミが!

「なにぃ」
チン!と電話を切ると
ワシャワシャコートをひっ掴み(七曲署風)
現場に急行🚓

ブツが目立つところに山積み!!



かなり立派なものが
二千円から三千円の価格帯で、
試してみる価値ありとみて
早速購入🆗



そこから干すこと三か月🔅
お日様のおかげで
カッチカチに仕上がりました😄⤴️


寒くなっていよいよ
参鶏湯(さむげたん)風スープの出番です



ニンジン、ナツメ、クコ、ショウガ、ニンニク、ネギ、セロリ


長芋、栗を入れたらより優しい
補気(ほき・気の不足を補う)にはいい食材たちです

人によってはニンジンが合わないこともありますので、
初めての方は少しづつ試してみるのが良いかと思われます

☆食材覚え書き

コウライニンジン
学名Panax ginseng(パナックス ジンセン)。
4~5年目の9月ごろに収穫。
漢方では日干ししたものを白参(ハクジン)、
蒸して乾燥させたものを紅参(コウジン)として使用する。
主要成分はサポニンのジンセノシド。
主な薬効は補精、強壮、鎮静、抗糖尿病。
強精、健胃整腸、鎮吐、止瀉などを目的として
多数の処方に配合されている。

* * *

お読みいただいてありがとうございます。
『私もいよいよニンジンのご厄介になるのか・・」
と感慨深いです。
薬草講座を受講し始めた13年前は思いもしなかったですから。

皆様のご健康をお祈りします